むし歯菌の酸産生作用、唾液の働き
むし歯(う蝕)とは、口の中の細菌が産生する酸により歯が溶けてしまい、進行すると穴が空いてしまう病気です。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌やラクトバチラス菌(乳酸菌)です。これらの菌は飲食物の糖分を摂取・分解して歯垢(プラーク)を形成して歯の表面に付着し、酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中和して中性に近づける働きがあります。また、唾液にはカルシウムやリン酸が含まれており、これらの作用で、溶かされた歯は修復されていきます。お口の中では、この歯が溶け出す脱灰という作用と、溶けた歯が再び元の状態に戻っていく再石灰化という作用が日常的に繰り返し起こっています。しかし、糖分の摂取回数が頻繁であったり、磨き残しにより歯に付着した歯垢の清掃状態が悪かったりすると、酸の緩衝や修復が間に合わず、歯が溶けてしまう脱灰という状態が続くことになります。その部分は放置すると徐々に崩壊し、穴のあいたむし歯(う蝕)となります。
初期段階のむし歯は自覚症状が現れず、日常的なブラッシングを怠ると悪化し、やがて痛みを伴うようになります。むし歯は早い段階で治療を開始すれば、治療時に痛みを感じないだけでなく、歯を削る時間、回数の短縮が可能になり、治療へのストレスを最小限に抑えることが可能です。むし歯が進行してしまった時の痛みは非常につらいものです。当医院ではなるべく早く患者様が痛みから解放されることを最優先に、治療中も痛みを極力抑えた治療を実施できるように努めます。
また、歯は削る量や回数が多くなる程、脆く弱くなってしまうため、治療を繰り返さないことが大切です。むし歯の根本的な原因を突き止め、治療後も再発を防止していくことが重要です。むし歯かもしれないと感じたら、お早めの受診をお勧めします。